スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年10月24日

米軍ウッドランドBDUジャケットのバリエーション

 こんばんは。ビッキー池田です。今回はウッドランドBDU(バトルドレスユニフォーム)のバリエーションについて紹介しようと思います。ただし、100%コットンか50%ナイロン50%コットンなどという時期による生地の違いは研究中なので、今回紹介するのは服のデザインのバリエーションです。


 ウッドランドBDUは1981年(1980年?)に採用された戦闘服で、それ以前に採用されていたERDLリーフやLC-1リーフを参考に開発された戦闘服です。それまで亜熱帯や熱帯で使用されていたリーフと温帯や寒冷地で使用されていたユーティリティ、特にユーティリティを更新する目的で作られたものと思われます。



 1983年のグレナダ侵攻がウッドランドBDU初の実戦投入のようです。このときはジャングルファティーグやリーフパターンを使用していた部隊も多かったです。



 実戦投入というのは不適切かと思いますが、1982年から1984年にかけてレバノンに多国籍軍の一員として駐留した海兵隊でもリーフパターンと共に使われていました。


 熱帯・亜熱帯向けのリップストップ生地のウッドランドBDUの生産が始まったのは1984年頃からなので、80年代中期まで熱帯・亜熱帯ではウッドランドBDUと共にジャングルファティーグやリーフが使用され、リーフについては一部90年代初期まで使用されました。



 その後、パナマ侵攻、湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争、フィリピンや中南米での反政府運動への介入において米軍はウッドランドBDUを使用し、2000年代中期までは州兵で現役だったようです。また、米軍以外にも多くの国でウッドランドBDUは使用され、一部の国ではいまだに使われ続けています。



 さて、以上のように長い間米軍で使われてきたウッドランドBDUですが、ジャケットを初期型、中期型、後期型の3種類に分けることが出来ます。まずは1981年から1984年頃まで生産された初期型です。


 初期型の特徴は中期型以降より大きな襟、中期型以降より少し小さい胸ポケット、胸ポケットのマチが内側(前あわせ側)の3点です。この大きな襟はエルビスカラーとも呼ばれています。このジャケットの胸ポケットには海兵隊のマークが入っており、海兵隊で使用されていたものです。なお、このジャケットのコントラクトNoはDLA100-83-C-0603で、生地は50%コットン50%ナイロンになっています。


 中期型(写真下側)のポケットとのサイズ比較です。


 中期型(写真下側)の襟とのサイズ比較です。

 もう1点初期型に特徴がありました。中期型(写真右側)と比べて、袖のボタンタブが小型になっています。

 なお、背中側にウェスト調整用ストラップがあるものを初期型、ないものを後期型と分類する方式がよく知られていますが、それは正しくありません。自分があげた写真を見て分かるように、初期型にはウェスト調整用ストラップが無いのです。


 続いて、1984年頃から1995年頃まで生産された中期型です。この中期型からノンリップ生地とリップストップ生地の2種類のバリエーションが登場しました。ノンリップ生地のものは温帯や寒冷地向けでリップストップ生地のものは熱帯や亜熱帯向けです。なお、中期型の中で袖のボタンタブのタイプが違うものが存在するのですが、時期による違いかどうかは不明です。おそらくノンリップ生地のものかリップストップ生地のものかで袖のボタンタブが違うのだと思いますが、よく分かりません。


 中期型以降は襟が小さくなり、胸ポケットが少し大きくなり、胸ポケットのマチが外側(袖側)についています。中期型独特の特徴は背中側のウェスト調整用ストラップです。


 ちなみにこのジャケットの胸ポケットについているパッチは陸軍リクルーター章なので、広報官の使用品と思われます。その他にシニアのエアクルー章、コットン製ARMY章、先任曹長階級章、第10山岳歩兵師団SSIがついています。全て徽章類は官給品です。また、このジャケットのコントラクトNoはDLA100-86-C-0629となっています。生地は50%ナイロン50%コットンです。


 最後に後期型です。


 後期型では背中側のウェスト調整用ストラップがなくなっています。その他の特徴は中期型と同じです。なお、このジャケットにはグリーンベレーのSSIとスペシャルフォースタブ、レンジャータブ、ARMY章、大尉階級章、特殊部隊兵科章が付いています。降下章などのスキルパッチはもともと付いていなかったようです。全てパッチ類は官給品と思われます。コントラクトNoはDLA100-90-C-0391となっています。生地は50%ナイロン50%コットンのリップストップ生地です。

 もう1点中期型と後期型の違いがありました。中期型(写真左側)と比べて後期型は袖のボタンタブが短く、袖の折り返し部分が広く縫われています。




 ウッドランドBDUは以上のように服の作りで3タイプに分けられますが、最初に書いたように生地の素材の違いのバリエーションもあり、ラベルのタイプにもバリエーションがあります。これについても研究中ですので、いずれ紹介予定です。

 赤字で追加した部分はアカトラさんのご協力で判明した特徴です。ご協力ありがとうございました。



 以下の記事も参考にどうぞ。
米軍ウッドランドパターンM65フィールドジャケット


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 01:53Comments(14)衣類

2009年10月14日

戦後米軍ユーティリティシャツの基本バリエーション

 こんばんは。ビッキー池田です。今回は今更な感もありますが、WWII後の米軍のユーティリティシャツの基本バリエーションを紹介します。海兵隊専用や空軍専用のユーティリティシャツについては別の回に紹介予定です。

 第二次世界大戦後に米軍で採用されたユーティリティシャツを自分は7タイプに分類しています。M47、OD-7、OG-107 1st、同2nd、同3rd、同4th、OG-507の7種類です。OG-107の3rdタイプと4thタイプをまとめて3rdタイプと分類したり、OG-507を4thタイプと分類する場合もありますが、自分の場合はこの分類方法をとっています。


 戦後採用最初のユーティリティユニフォームであるM47ユーティリティは1947年に採用されたためにそう呼ばれているようです。朝鮮戦争ではM43ユーティリティと共に使用されました。陸軍と空軍での使用を確認済みです。OD-7カラーのHBT生地で作られています。

 この写真は1953年に撮影された第3歩兵師団の写真です。場所は不明ですが、朝鮮半島のどこかと思われます。また、M47ユーティリティは1950年代末まで使われたようです。


 次のOD-7ユーティリティは1954〜1955年頃に採用されたもので、デザイン的にはM47と変わりがありませんが、生地の素材がコットンサテンに変わりました。そして、その次のOG-107 1stタイプはその直後に採用されたもので、生地の色がOG-107になっただけでデザインなどは変わっていません。
 よって、デザインが共通のM47、OD-7、OG-107 1stの3種は当時の写真で判別するのが大変困難です。OD-7とOG-107 1stをまとめて1stタイプとした方が良かったかもしれませんが、OD-7表記のものは希少なのであえて別に分類しました。

 M47、OD-7、OG-107 1stタイプのいずれかのユーティリティシャツを着用しているこの一等軍曹は第187空挺連隊出身のグリーンベレー隊員と思われます。ナチスドイツのFG42を持った訓練中の写真です。グリーンベレーでは世界中の銃を扱えるようにFG42やMP40などのナチスドイツの武器も訓練で使っていました。OG-107ユーティリティシャツ1stタイプは1960年代後期まで使われていたようです。


 次のOG-107ユーティリティシャツ 2ndタイプは1962年頃に採用されました。ベトナムに派遣されたばかりの米陸軍一般部隊はたいてい1stタイプか2ndタイプを着ています。ポケットフラップの形状が1stタイプとの1番の違いです。生産数は1stタイプと比べて少なかったものと思われます。

 1960年代後期まで使われていたようで、空軍では特に遅くまで使われていました。


 そして、次のOG-107ユーティリティシャツの3rdタイプと4thタイプは1964年ごろに採用され、2ndタイプからポケットフラップとポケット本体の形状が変わり、袖口にボタンが付きました。基本的には3rdタイプと4thタイプは同じデザインですが、3rdタイプでは2ndタイプと同じ平ボタンが使われいるのに対し、4thタイプではジャングルファティーグなどと同じタイプのボタンが使われています。4thタイプと比べて3rdタイプは生産数が少ないようです。


 4thタイプは遅くとも1976年までは生産されていたようなので、1980年代初期までは使用されていたと思われます。


 最後のOG-507ユーティリティシャツはだいたいのデザインはOG-107ユーティリティシャツの3rdタイプや4thタイプと同じですが、肩部分などの裁断がシングルで、生地が50%コットン50%ポリエステルになっています。色もOG-107ではなく、アーミーシェイド507やOG-507と呼ばれる色に変わりました。ボタンは4thタイプやジャングルファティーグと同じタイプが使われています。1976年ごろから1987年ごろまで生産されていたようです。

 空軍ではこのように長い間使われていました。少なくとも1989年までは使用されていたようです。陸軍と海軍でも使用が確認されていますが、海兵隊では使用されていたか分かりません。


 さて、自分のコレクションを使って各タイプの細かい特徴を見ていきます。まずはM47ユーティリティシャツです。

 長方形のポケットフラップが特徴です。M47で使用されているボタンには何タイプかあるのでいずれ別に紹介しようと思います。


 首のところにスタンプがあり、見えにくいですが、「Jacket Hellinbone Twill OD-7」と表記があるようにヘリンボーンツイル生地でOD-7カラーです。また、スタンプの表記にもバリエーションがあります。


 次はOD-7ユーティリティシャツです。上記のとおり、形状はM47と同じになります。


 M47のように首のところにスタンプがあり、「Jacket Utility Cotton OD-7」と表記があるようにコットンサテン生地でOD-7カラーです。


 続いて、OG-107ユーティリティシャツの1stタイプです。コットンサテン生地でM47ユーティリティやOD-7ユーティリティと同じ形状になります。使用されているボタンにバリエーションがあるので、いずれ別の記事で紹介予定です。


 このシャツにはフルカラーでカットエッジのMACV SSI、フルカラーのシニア降下章と歩兵科兵科章と中佐階級章とナイロン製でサブデュードのARMY章が付いています。コントラクトNoはDA-36-243-QM (CTM)-8866-C-61です。


 細かいですが、M47、OD-7、OG-107 1stの3種類の共通の特徴で前合わせの折り返し部分が縫われています。また、1stタイプまではサイズ表記がSmall、Medium、Largeの3種類でした。


 そして、2ndタイプです。2ndタイプのバリエーションについては他の記事で紹介していますので、そちらを参考にしてください。


 ポケット本体の形状は1stタイプと同じですが、ポケットフラップの形状が変わりました。このシャツにはフルカラーの第173空挺旅団SSI、二等兵階級章、ベーシックの降下章、ARMY章、ネームテープが付いていて、SSIと階級章はカットエッジタイプです。コントラクトNoはDSA-1-3155-64-Cとなっています。


 2ndタイプは1stタイプ(写真右側)までと違い、第1ボタンから第2ボタンまでの間隔が広く、第1ボタンを外した状態でアンダーウェアが見える範囲が狭くなっています。


 前合わせの折り返し部分が2ndタイプ以降は1stタイプまでと違ってちゃんと縫われていないのも特徴です。


 背中側のこの2本の縫い目は2ndタイプ独特の特徴です。また、サイズの表記方式が2ndタイプ以降は首回りと袖丈のインチ表記になっています。


 こちらは3rdタイプです。


 2ndタイプまでとはポケット本体とポケットフラップ双方の形が違い、袖にボタンが付いています。使われているボタンは2ndタイプと同じ平ボタンです。また、このシャツにはローカルメイドのカットエッジでサブデュードの第1航空旅団SSIが付いています。ARMY章とネームテープは欠品です。コントラクトNoはDSA-100-608となっています。


 3rdタイプとはボタンだけの違いの4thタイプです。ジャングルファティーグやBDUと同タイプのボタンが使われています。


 このシャツにはナイロン製のネームテープとARMY章が付いており、SSIは欠品です。ネームテープにはマジックで名前が書かれています。コントラクトNoはDSA-100-68-C-2388です。なお、通常4thタイプはサイズやコントラクトNoなどがラベルに書かれていますが、稀にスタンプで書かれたものもあります。


 最後にOG-507ユーティリティシャツです。


 基本的には4thタイプと同じ形状ですが、生地がコットンサテンではなく、50%コットン50%ポリエステルになっています。このシャツにはサブデュードでメロウエッジの第45歩兵師団旅団SSIとコットン製ネームテープが付いており、ARMY章は欠品です。

 第45歩兵師団は1968年に解隊され、部隊章を受け継いだ第45独立歩兵旅団が同年に編成されました。よって、このユーティリティのSSIは第45歩兵師団ではなく、第45独立歩兵旅団のものということになります。


 このように裁断が4thタイプ(写真下側)までと違いますが、4thタイプでOG-507と同じ裁断のものや4thタイプで一部の裁断がOG-507と同じになっている4thタイプもあります。


 裾のラベルが大型で黄色のものになったのも4thタイプまでとの違いです。ラベルの表記内用にはバリエーションがあります。コントラクトNoは見てのとおりDLA100-78-C-5222です。



 以下の記事も参考にどうぞ。
米軍OG-107ユーティリティシャツ2ndタイプ
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rdタイプ&4thタイプ
米軍OG-507ユーティリティシャツ改造品
米軍ユーティリティシャツ(ローカルメイド、民生品等)その1
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その1
米軍テストサンプルユーティリティシャツ


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 22:51Comments(7)衣類

2009年10月05日

ダックハンター迷彩の帽子(ローカルメイド、民生品等) その1

 こんにちは。ビッキー池田です。今回はベトナム戦争頃のローカルメイドや民生品のダックハンター迷彩の帽子について紹介します。


 WWII時にはフロッグスキンパターンのポンチョ生地を使った帽子が作られました。WWII時の陸軍のユーティリティキャップ型のものや海兵隊の八角帽型のものなどがあります。ナム戦時にもポンチョ生地を使った帽子は作られていましたし、それ以外にも様々なダックハンター迷彩の生地で、様々な形状の帽子が作られました。


 中でもよく知られているのはカウボーイハットスタイルのものではないでしょうか。この第1歩兵師団第28歩兵連隊第1大隊の偵察チームの写真では左端の人のカウボーイハットにローカルメイドの「RECONDO」と書かれたパッチが付いており、カウボーイハットの生地はベオガムパターンのものと思われます。なお、これは1967年に撮られた写真です。


 カウボーイハット型のものの次に有名なのはキャップ帽型でしょうか。この写真では左の人がWWII時の陸軍のユーティリティキャップ型のものを被っています。1964年の写真です。右の無線機を持ったベトナム人のベレーが南ベトナム軍特殊部隊のものなので、左の人は特殊部隊担当の軍事顧問と思われます。ちなみに八角帽型のものも存在しましたが、南ベトナム軍では八角帽が全軍共通で使われていたので、陸軍や空軍所属の米軍軍事顧問も八角帽を被ることがありました。


 ブッシュハット、ブーニーハット、ジャングルハットなどと呼ばれるタイプの帽子も使われていました。しかし、カウボーイハット型やキャップ帽型と比べると使用率は低いです。


 右奥のモンタニヤード((山岳少数民族))と思われる人がカウボーイハット、もしくはブーニーハット型の帽子を被っています。ダックハンター迷彩のパラシュート生地で作られたもののようです。ちなみにこの写真のグリーンベレー隊員は茶革でバックル式のジャングルブーツを履いています。


 このようにベレー帽タイプもあります。SEALsでの使用が確認されており、おそらくこれもSEALsの写真です。左奥の人はリーフパターンのベレーを被っています。このように迷彩生地を使ったベレーはSEALsでの使用が多いです。ダックハンターパターンは未確認ですが、リーフパターンのベレーの使用はLRRP隊員でも確認されています。


 さて、今回紹介するのは自分が現在保有している5つです。まずはカウボーイハット型からいきます。


 使われている生地はダックハンターパターンのパラシュート生地です。ローカルメイドのカウボーイハットやブーニーハットは顎紐が付いていないことが多いのですが、これにはあります。


 つばを上向きに固定するためにボタンがついています。帽子の左右にボタンがあるものもありますが、これは片側のみです。そして、つばの裏側に「VIET-NAM」と書かれたパッチが縫い付けられています。この形で「VIET-NAM」と書かれたパッチは1950年代にMAAG(Military Assistance Advisory Group、軍事顧問団)がベトナムに派遣されていた頃から使われていたようです。


 このように通気用のアイレット(ハトメ)が両側に2つずつ付いています。


 次はやけにつばが長いキャップ帽型です。生地はKAMO社のコピー品と思われるものを使っています。





 そして、サンハット型です。ベオガムパターンのバリエーションと同じ迷彩パターンで赤っぽい彩色の生地が使われています。彩色は不明ですが、上であげたキャップ帽を被ったBDQの軍事顧問の服と同じ迷彩パターンのようです。




 続いてブーニーハット型です。KAMO社のコピー品と思われる生地が使われています。これのようにダックハンターのブーニーハットで擬装用ループが付いたタイプはナム戦であまり使われなかったようです。


 顎紐が付いているほか、通気用のアイレットが左右に2つずつ付いています。


 最後にもう1つブーニーハット型です。

 生地はコットンサテン製で韓国軍のものと思われます。韓国軍では独自にパターンを変えたダックハンター迷彩の衣類を使用していました。しかもそのバリエーションはかなり多かったようです。そして、この生地は迷彩パターンと生地からして郷土予備軍用だと思います。ベトナム戦争中に米軍でも韓国軍のダックハンター迷彩の衣類は使用されていましたし、これは韓国軍の官給品ではなくローカルメイドのようなので一応ここで紹介してみました。


 内側の生地は二重になっており、別の彩色でHBT生地のものになっています。しかし、生地を二重にした上に内側の生地が通気性の悪いHBT生地なので、外側についている通気用のアイレットが役割を果たさないのではないでしょうか・・・。


 以下の記事も参考にどうぞ。
OD色の帽子(ローカルメイド、民生品等)
タイガーストライプパターンの帽子(ローカルメイド、民生品等)
リーフパターンの帽子(ローカルメイド、民生品等)
ダックハンターの迷彩パターン考察
ドレスシャツ型のダックハンター迷彩ジャケット
ダックハンターパターンのツナギ その1
ダックハンタージャケット使用のスーベニアジャケット
ダックハンターパターンのM65フィールドジャケット その1
韓国軍海兵隊のダックハンター迷彩ジャケット


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 14:32Comments(0)帽子類