スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年03月26日

ダックハンターパターンのツナギ その1

 こんばんは。ビッキー池田です。今回はダックハンター迷彩のツナギについて紹介します。


 ダックハンター迷彩のツナギというと、第二次世界大戦時のフロッグスキンパターンのカバーオールを思い浮かべる方も多いかと思います。しかし、今回紹介するのはWWII時のものではなくベトナム戦争時のものです。

 WWII時のフロッグスキンパターンのカバーオールを参考にしたからなのかどうかは分かりませんが、WWII後には民生品でダックハンターパターンのカバーオールが作られました。ハンティング用として作られたようですが、米軍特殊部隊での使用も確認されています。

 これは1960年代初期のSEALsの写真です。他の人はどうか分かりませんが、左端の人がダックハンターパターンのカバーオールを着ています。右の2人がフード付きの服を着ているのが、珍しいです。


 ここで1つ自分のコレクションを紹介します。



 胸ポケット2つとポケットフラップ無しの尻ポケット2つというデザインです。迷彩パターンと彩色は香港製のダックハンターでよく見られるタイプで、ベオガムのバリエーションと同じ迷彩パターンで赤っぽい彩色になっています。自分は見たことがありませんが、同じ迷彩パターンのものが日本製にも存在するとも聞きました。なお、自分はこの赤っぽい彩色でベオガムと同じ迷彩パターンのダックハンターを「香港レッドパターン」と呼んでいます。


 裾にもサイズ調整用のボタンがついています。


 このカバーオールのフロントジッパーはVKKのアルミジッパーです。なお、ラベルが欠品しており、製造メーカーなどは分かりません。



 民生品のダックハンター迷彩のツナギ以外に米海兵隊ではダックハンター迷彩のフライトスーツが使用されていました。

 HMM-162(Marine Medium Helicopter Squadron 162:第162海兵隊中型ヘリコプター飛行隊)の写真です。ボディアーマー(右側の人のボディアーマーはM1952ですが、左側の人のは判別できません)を着ている2人がダックハンターのフライトスーツを着ています。HMM-162以外にもHMM-261やHMM-364など南ベトナムのダナンで活動していた多くの海兵隊中型ヘリコプター飛行隊での多数の使用を確認しました。


 HMM-261の写真です。ダックハンターのフライトスーツは個人単位で購入するローカルメイド品かと思いきや、使用例がその割には多く、実際にはベオガムやタイガーストライプのように米軍の予算で発注されて一部の部隊で支給されたものと思われます。

 実物のダックハンターのフライトスーツを見た人の話では日本製のJWDパターン(John Wayne Dense Pattern)のタイガーストライプのフライトスーツとジッパー、ボタン、裁断などが同じで日本のメーカー名が書かれたラベルがついていたとのことです。


 HMM-364の写真です。写真の関係で分かりにくいですが、現物を見た人の話では赤っぽい彩色とのことでした。迷彩パターン的には上で載せた「香港レッドパターン」と近いようです。

 これもHMM-364の写真になります。ダックハンターのフライトスーツのデザインはこの写真右の人が着ているカーキのフライトスーツ(MIL-C-5390フライトスーツ)とほぼ同じだそうです。


 海兵隊が使用していたものとは違うタイプになりますが、ここで自分のコレクションのダックハンターのフライトスーツを紹介します。ジッパー式の胸ポケット2つとポケットフラップなしの尻ポケット2つというスタイルです。



 空軍でOV-10ブロンコを運用していた部隊のパイロットが着用していたようで、OV-10ブロンコと少佐階級章とシニアのパイロット章とU.S, AIRFORCEの刺繍が入っています。ただ、これとまったく同じ刺繍が入ったシビリアンリーフ迷彩のフライトスーツを見たことがあるので、近年刺繍を入れられたものの可能性が否定できません。


 また、本来はフライトスーツとして作られたものではなく、ハンティング用のツナギにフライトスーツ風のジッパー式ポケットを追加したものと思われます。フロントジッパーはJASONのアルミジッパーで、胸ポケットのジッパーはYKKのアルミジッパーです。


 もう1つダックハンターのツナギの紹介です。こちらは上で紹介したフライトスーツの改造のベースとなったものと思われます。ポケットフラップなしの胸ポケット2つとポケットフラップなしの尻ポケット2つというスタイルです。


 上で紹介したフライトスーツの改造ベースと思われるツナギと書きましたが、そう考える理由はいくつかあります。まず、フロントジッパーが同じJASONのアルミジッパーですし、胸元の金属ボタンも同型です。そして、裁断もほぼ同じですし、尻ポケットのスタイルも同じで、切り取られたラベルの切れ端がどちらもよく似た黒色になっています。最後に迷彩パターンと彩色がほぼ同じという点があげられます。この迷彩パターンは香港製のダックハンターでよく見られるものなので、このツナギも香港製ではないでしょうか。香港製でハンティング用の民生品によく見られるので、自分はこの迷彩を「香港ハンティングパターン」と呼んでいます。


 ちなみに韓国陸軍には空挺部隊用のダックハンターパターンのツナギがありました。以下の写真で着用しているのはやはり韓国兵だと思いますが、詳しいことは分かりません。また、米軍でも韓国軍のダックハンターパターンやヌードルパターンの服が使われていた例があるので、韓国軍の空挺用ツナギも米軍で使われていた可能性があります。




 以下の記事も参考にどうぞ。
ダックハンターの迷彩パターン考察
ダックハンタージャケット使用のスーベニアジャケット
ダックハンターパターンのM65フィールドジャケット その1
ドレスシャツ型のダックハンター迷彩ジャケット
韓国軍海兵隊のダックハンター迷彩ジャケット
ダックハンターパターンのツナギ その2
ダックハンター迷彩の帽子(ローカルメイド、民生品等) その1


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 01:09Comments(5)衣類

2010年03月24日

販売商品紹介ブログオープン!

 こんばんは。ビッキー池田です。


 今回は別館がオープンしたので、紹介致します!
ミリタリーサープラス キャンプ・ビッキー(仮)


 実は自分は軍装品店を経営しようと考えております。今はまだその準備期間ですが、個人出品の形でヤフーオークションに軍装品の出品を開始致しました!別館ではヤフーオークションへの出品アイテムの紹介をしていこうと思います。様々な年代の米軍装備(米軍以外もですが)を出品していくので、ご期待ください!


 なお、当ブログは今後もコレクション紹介及び軍装品研究として引き続き更新していきます。


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 02:21Comments(0)その他

2010年03月20日

リーフパターンの帽子(ローカルメイド、民生品等)

 こんばんは。ビッキー池田です。今回はベトナム戦争時から1980年代初期頃までに作られたと思われるローカルメイドや民生品のリーフ迷彩の帽子について紹介します。


 1960年代中期頃に南ベトナム軍ではパステルリーフ(ARVNレンジャーパターンとも呼ばれます)と呼ばれる迷彩が採用され、南ベトナム軍全軍共通の略帽である八角帽型のキャップ帽が採用されました。一方、1967年に米軍でリーフ迷彩のERDL(Engineer Research and Development Laboratory)戦闘服が採用され、その際にリーフ迷彩のブーニーハットが採用されます。米軍と南ベトナム軍でそれぞれリーフ迷彩は採用され、帽子も官給品で作られていたのですが、リーフ迷彩生地を使ったローカルメイドの帽子も官給品と共に使用されていました。



 1968年3月のSEALsの写真で、ローカルメイドのリーフパターン(南ベトナム軍の初期のリーフパターンでしょうか)のベレーを被っています。彼が着ているタイガーストライプ迷彩のジャケットはTadpole Denceパターンでしょうか。


 第101空挺師団のLRRPもしくはレンジャー隊員(パッチからして第58LRP F中隊でしょうか)の三等軍曹です。サブデュードの降下章(ベーシック)を縫い付けたローカルメイド品と思われるグリーンリーフパターンのブーニーハットを被っています。


 グリーンベレーとモンタニヤードでしょうか。左のモンタニヤードらしいアジア人がローカルメイド品と思われるグリーンリーフパターンのベースボールキャップをかぶっています。


 海兵隊のスナイパーです。2人ともローカルメイド品と思われるリーフパターンの八角帽を着用しています。米海兵隊と米海軍において八角帽は標準的な略帽でしたが、1970年代後期までリーフパターンの八角帽は官給品で存在しなかった上に生産数が少なかったようです。


 1969年に撮影された写真です。南ベトナム軍の官給品かローカルメイド品かは分かりませんが、空挺部隊の軍事顧問(U.S. AIRBORNE ADVISOR, TEAM 162)がマスターの米軍降下章を縫い付けたリーフパターンの八角帽をかぶっています。右の南ベトナム軍中佐は南ベトナム軍降下章と階級章が付いたローカルメイドのベースボールキャップ型を使用しているようです。


 さて、今回は自分のコレクションの八角帽2個とブーニーハット1個を紹介します。




 こちらのローカルメイド品の八角帽には米軍のリップストップのグリーンリーフ生地が使用されています。米軍官給品の八角帽とは違い、側面に通気用のアイレット(ハトメの穴)がありません。また、どういうわけか内側には赤いナイロン製の生地が使われています。


 続いて、もう1個の八角帽となります。こちらはノンリップのグリーンリーフ風の生地で作られた民生品です。海兵隊のマークが入っています。




 PROPPER社製の民生品となります。ラベルにはOG-107とありますが、どう見ても色はOG-107ではありません。単純に米軍官給品のODの帽子の名称を真似ただけと思われます。推測ですが、この八角帽は1970年代から1980年代頃に海兵隊向けに作られて、PXなどで販売されていたのではないでしょうか。


 最後にローカルメイド品と思われるブーニーハットです。アジア製と思われるリーフ系の迷彩生地が使われています。




 ODのブーニーハットの名称を真似たのか、それとも本来はインセクトネットが付属していたのかは分かりませんが、名称が「HAT AND INSECT NET CAMOUFLAGE PATTERN 1 EACH TYPE II」となっています。コントラクトナンバーも書かれていますが、明らかに米軍官給品ではありません。



 以下の記事も参考にどうぞ。
OD色の帽子(ローカルメイド、民生品等)
ダックハンターパターンの帽子(ローカルメイド、民生品等)
タイガーストライプパターンの帽子(ローカルメイド、民生品等)
米軍ERDLグリーンリーフジャケット改造品


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 00:01Comments(2)帽子類

2010年03月15日

米軍スペシャルウォーフェアトラウザーズ

 こんばんは。ビッキー池田です。今回はベトナム戦争時の米軍で試作されていたスペシャルウォーフェアパンツを紹介します。


 スペシャルウォーフェアパンツは1960年代初期に米軍で試験された熱帯用の戦闘服です。これとあわせて着用されるスペシャルウォーフェアジャケットを入手してから、一緒に紹介しようと思っていたのですが、リクエストがあったので今回パンツだけで紹介することにしました。

 1960年から米軍では熱帯用戦闘服の研究が始まります。このときT61-3、T64-4などと呼ばれるタイプのものが試作され、これらがスペシャルウォーフェアジャケット&トラウザーズとして試験採用されました。これらはベトナムへ送られて軍事顧問や特殊部隊に1965年ごろまで使用されたようです。しかし、1962年にジャングルファティーグの試作が始まったことを受けて、スペシャルウォーフェアジャケット&トラウザーズの開発と生産は終了しました。


 こちらの写真で着用されているのはT61-3とされていますが、半袖に改造したユーティリティシャツと普通のユーティリティトラウザーズを着ているようにしか見えません。1964年の写真で、着用者はグリーンベレー所属とのことです。


 M42エアボーンジャケットを参考にしたジャングルファティーグとは違い、スペシャルウォーフェアジャケット&トラウザーズは当時のOG-107ユーティリティユニフォームの1stタイプをかなり参考にしていました。今回紹介するスペシャルウォーフェアトラウザーズも一見普通のユーティリティトラウザーズなのですが・・・。



 このように裾にドローコードが入っています。


 もう1つの特徴がガスフラップと思われるトラウザーズ内側のパーツです。ガスフラップと「思われる」であって、ガスフラップと断定しない理由ですが、ウッドランド迷彩のBDUトラウザーズで夏季・熱帯用のリップストップ生地のモデルによく似たパーツがあるからです。ウッドランド迷彩のBDUでこのパーツがあるのはリップストップ生地のトラウザーズだけで、ジャケットやノンリップのトラウザーズには同様のパーツはないので、ガスフラップではないと思います。よって、スペシャルウォーフェアトラウザーズのこのパーツもガスフラップではなく、何か熱帯で使用するために考慮されたパーツかもしれません。


 前合わせは5つボタンによるボタンフライとなっています。


 1stタイプのユーティリティトラウザーズと同様にサイズ調整用のボタンタブが付いています。


 サイズも1stタイプのユーティリティトラウザーズと同様にSMALL、MEDIUM、LARGEの3種類のようです。


 ラベル表記のとおりコットンポプリン製となっています。名称が「TROUSERS, MEN’S, COTTON POPLIN, OLIVE GREEN 107 TYPE II, CLASS II」となっていますが、名前にSpecial_Warfareを含むものあるようです。



 こちらの記事も参考にどうぞ。
米軍T53-1テストサンプルライトウェイトジャケット
米軍T54-4テストサンプルブッシュジャケット
米軍ライトウェイトジャケット&トラウザーズ


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 02:02Comments(3)衣類

2010年03月09日

韓国軍海兵隊のダックハンター迷彩ジャケット

 こんばんは。ビッキー池田です。今回は韓国軍の海兵隊で使われていたダックハンター迷彩のジャケットのバリエーションを紹介します。



 自分のコレクション対象は基本的にアメリカ軍物で、当ブログでの紹介品も基本的にはアメリカ軍物です。では、なぜ韓国軍海兵隊のダックハンター迷彩のジャケットを紹介するかといえば、アメリカ軍での使用例があるからです。


 ポケットの形状や迷彩の彩色とパターンから判断して、韓国軍海兵隊のダックハンター迷彩と思われる服が使用されています。この写真の詳細は不明ですが、米陸軍のRanger部隊のようです。


 この写真で着用されているのも韓国軍海兵隊のダックハンター迷彩のようです。この写真の詳細も不明ですが、3名全員が韓国軍海兵隊のダックハンターパターンの戦闘服を着用しているようなので、韓国軍海兵隊に派遣された軍事顧問と思われます。特殊部隊などで複数の人が韓国軍のダックハンターを着ている例は見たことがありませんし、胸ポケットに米軍のものではない(と思われる)徽章が付いているためです。南ベトナム軍と同様に韓国軍にも米軍から軍事顧問が派遣され、軍事顧問たちは韓国軍の服や徽章を使うことがありました。


 こちらは米海兵隊の第3水陸両用車大隊(3rd Amphibian Tractor Battalion)の写真になります。彼は個人的に韓国兵から入手したものを着用していたそうです。



 それでは、韓国軍海兵隊のダックハンターパターンジャケットのバリエーションの紹介に入ります。韓国軍のダックハンター迷彩は迷彩自体の彩色とパターンのバリエーションがかなりあるのですが、今回はジャケットの作りとしてのバリエーションの紹介です。この場合、韓国軍海兵隊のダックハンターパターンのジャケットは大きく分けて3種類になります。




 まず初期型です。初期型は米海兵隊のP41ユーティリティシャツ(Coat, utility uniform, HBT, sage green, P1941)やフロッグスキンパターンのP42ジャケット(Coat, utility, HBT, camouflage, P1942)を参考にしたようで、両者のあいの子のようなスタイルです。HBT(ヘリンボーンツイル)製で内側と外側では彩色が違う生地が使われており、リバーシブルで使用可能なようにポケットが内側にも外側にもついています。1950年代から1960年代初期まで生産されたようですが、米軍での使用例は未確認です。


 P41やP42と違い、ポケットは左胸にしか付いていませんが、P41やP42のようにポケットフラップのない胸ポケットとなっています。


 米軍のフロッグスキン(写真左)とのパターンの比較です。迷彩パターンとしてはだいたいフロッグスキンパターンのコピーですが、フロッグスキンと比べて柄が全体的に小さくなっているのが分かります。また、柄を小さくして間隔を詰めていった結果スペースが足りなくなったのか、フロッグスキンパターンの赤い印をつけた柄のコピーがありません。なお、この韓国軍海兵隊のダックハンタージャケットの初期型には彩色が違うバリエーションが最低でも1種類存在します。


 続いて後期型の紹介ですが、後期型は生地の違いによって2種類に分けることができます。HBT生地とコットンポプリン生地の2種類です。ポプリン生地のモデルはHBT生地のモデルの後継というわけではなく、ポプリン生地モデルは熱帯用モデルとして採用され、ポプリン生地モデルの採用後はHBT生地モデルの生産も並行して続いたようです。HBT生地モデル、ポプリン生地モデルのどちらも彩色やパターンの違う迷彩のものが多数存在しました。


 これはHBT生地のモデルです。後期型は米海兵隊のP53もしくはP58ユーティリティシャツとよく似たスタイルになっています。なお、韓国軍海兵隊ではほぼ同じ形でOD色のユーティリティシャツも使用されていました。



 米海兵隊のP58ユーティリティシャツ(写真左)との左胸ポケットの比較です。完全にP58のスタイルをコピーしたわけではなく、大きさやボタンタブの作りが違うのが分かります。P58ユーティリティシャツなどに米海兵隊のステンシルもしくはスタンプが入っているのと同様に、韓国軍海兵隊のダックハンターパターンジャケット後期型の左胸ポケットには韓国軍海兵隊のマークが入っているのですが、このジャケットではほとんど消えていて読み取れません。


 P58との袖口の比較です。このように一見米軍の服と似ていてもまったく同じ作りにはしないところが韓国軍らしいように感じます。


 そして、後期型のポプリン生地モデルです。1番上に載せた韓国軍海兵隊の写真で右側の人が着ているものと良く似ています。


 こちらのジャケットは左胸ポケットのマークが残っていました。


 なお、今回紹介した3着はそれぞれ使われているボタンが違いました。また、初期型だけ第1ボタンとそれ以外のボタンの大きさが違いました。



 更に後期型では前合わせのボタンと袖口のボタンの種類が違いました。これらのボタンの違いは初期型、後期型HBT生地タイプ、後期型ポプリン生地タイプそれぞれの特徴なのかもしれませんが、不明です。生産メーカーなどの違いかもしれません。


 韓国軍海兵隊のダックハンターパターンのジャケットの官給品バリエーションは以上の3種類と思われます。しかし、4ポケットで韓国軍海兵隊のマークが入ったダックハンターパターンのジャケットを1度だけ見たことがあります。これはおそらくローカルメイド品などだと思いますが、もしかすると官給品のバリエーションかもしれません。また、韓国軍のダックハンター生地を使用したローカルメイドや民生品の服や帽子も存在し、それらも米軍で使われていたようです。



 以下の記事も参考にどうぞ。
ダックハンターの迷彩パターン考察
ダックハンターパターンのM65フィールドジャケット その1
ダックハンターパターンのM65フィールドジャケット その2
ダックハンタージャケット使用のスーベニアジャケット
ドレスシャツ型のダックハンタージャケット
ダックハンター迷彩の帽子(ローカルメイド、民生品等) その1
米陸軍特殊部隊群パッチ付きヌードルパターン迷彩ジャケット


人気ブログランキングへ  


Posted by ビッキー池田  at 01:49Comments(2)衣類