2009年05月28日
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その1
こんにちは。ビッキー池田です。今回は夏用もしくは熱帯用に作られたローカルメイドや民生品と思われるユーティリティシャツを2点紹介します。ちなみに1stタイプのユーティリティシャツに近い形状でコットンポプリン生地製のスペシャルウォーフェアジャケットという服が1962年頃に官給品で存在しましたので、ローカルメイドや民生品と限定させてもらいました。
米軍官給品のOG-107ユーティリティユニフォームは基本的にコットンサテン生地製だったので、熱帯では暑く不快でした。そのため、半袖に改造したり、ユーティリティシャツの下にTシャツを着なかったり、袖をまくったりと様々な方法がとられました。また、半袖ではなく7分袖くらいの長さへの改造もあったようです。もちろんこれらの方法はユーティリティ以外の服でも行われました。




それでもユーティリティは服の生地自体に問題があり暑かったようです。ジャングルファティーグ(Tropical Combat Uniform)採用までは熱帯向きの生地でできた戦闘服があまりなく、上記のスペシャルウォーフェアジャケットやWWII末に採用されたライトウェイトジャケットなどが一部で使用されましたが、一般部隊にはあまり支給されなかったようです。しかもジャングルファティーグは採用されてすぐに必要とする部隊に行き渡ったわけではなく、しばらくはTCUが不足していて仕方なくユーティリティを着ることもありました。そこで、PXなどでは民生品のコットンポプリン生地のユーティリティが売られるようになりました。南ベトナムや沖縄などで作られたローカルメイドもあります。
さて、これが自分のコレクションのコットンポプリン製ユーティリティシャツです。


官給品の2ndタイプのOG-107ユーティリティシャツとほぼ同型ですが、背中側上部の裁断が若干違います。ボタンは2ndタイプのボタンと似ていますが、少し厚みが違うようです。

2ndタイプ(下)との比較です。ローカルメイドや民生品のユーティリティシャツにはこのように2ndタイプとほぼ同型で背中側上部の裁断のみ違うタイプが多いです。

徽章はローカルメイド(もしくは将兵の自作)の第20工兵旅団SSIと5等特技兵(特技兵5)襟用階級章が付いています。生地はどちらもベルベットです。4等特技兵のものと思われる階級章跡が袖にあるので、5等特技兵に昇進する前までは袖用階級章を使っていたのだと思われます。また、ARMY章は官給品のコットン製テープにスタンプをしたもののようです。なお、第20工兵旅団は1967年から1971年までベトナムで活動していました。
さて、上記のようにジャングルファティーグ採用以前にはあまり熱帯地域や夏季向きの戦闘服がなかったわけですが、それはOG-107ユーティリティ採用前からのことです。沖縄は亜熱帯ですし、アメリカでも南部はかなり暑い気候でしたので、OG-107ユーティリティ採用より前の時期から熱帯用や夏季用の戦闘服の需要はありました。OG-107ユーティリティ採用前の時期ですと、WWII末に採用されたコットンポプリン製のライトウェイトジャングルジャケットがありましたが、上記のように使用は限定的だったようです。よって、HBT生地のM47ユーティリティやM43ユーティリティが全ての地域で使われていたことになります。これらのHBT製ユーティリティはOG-107ユーティリティと同等かそれ以上に暑かったはずです。というわけで、当時はM47に近いタイプの夏季・熱帯用ユーティリティがPXなどで販売されていました。


これが自分のコレクションの1940年代から1950年代製と思われるM47とほぼ同型のユーティリティシャツです。M47の形状はOG-107の1stタイプと同じですので、OG-107の1stタイプを参考に作られたものの可能性もあります。生地は薄手のコットンサテン生地のようですが、色合いがOG-107カラーやM47のOD-7カラーよりもだいぶ茶色っぽいです。また、ボタンはM43ユーティリティやM47のものに似ていますが、少し大きいのでM43フィールドジャケット用と同タイプかと思います。

ほとんど判読できませんが、首のところにあるスタンプとストラップです。M47やOG-107の1stタイプにはこのようなストラップはありません。

襟が違う色の生地で二重にされています。M47やOG-107の1stタイプも襟の生地は二重になっていますが、使われているのは他の部分と同じ色の生地です。
以下の記事も参考にどうぞ。
戦後米軍ユーティリティシャツの基本バリエーション
米軍OG-107ユーティリティシャツ2ndタイプ
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rdタイプ&4thタイプ
米軍OG-507ユーティリティシャツ改造品
米軍ユーティリティシャツ(ローカルメイド、民生品等)その1
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その2
米軍テストサンプルユーティリティシャツ
米軍官給品のOG-107ユーティリティユニフォームは基本的にコットンサテン生地製だったので、熱帯では暑く不快でした。そのため、半袖に改造したり、ユーティリティシャツの下にTシャツを着なかったり、袖をまくったりと様々な方法がとられました。また、半袖ではなく7分袖くらいの長さへの改造もあったようです。もちろんこれらの方法はユーティリティ以外の服でも行われました。




それでもユーティリティは服の生地自体に問題があり暑かったようです。ジャングルファティーグ(Tropical Combat Uniform)採用までは熱帯向きの生地でできた戦闘服があまりなく、上記のスペシャルウォーフェアジャケットやWWII末に採用されたライトウェイトジャケットなどが一部で使用されましたが、一般部隊にはあまり支給されなかったようです。しかもジャングルファティーグは採用されてすぐに必要とする部隊に行き渡ったわけではなく、しばらくはTCUが不足していて仕方なくユーティリティを着ることもありました。そこで、PXなどでは民生品のコットンポプリン生地のユーティリティが売られるようになりました。南ベトナムや沖縄などで作られたローカルメイドもあります。
さて、これが自分のコレクションのコットンポプリン製ユーティリティシャツです。
官給品の2ndタイプのOG-107ユーティリティシャツとほぼ同型ですが、背中側上部の裁断が若干違います。ボタンは2ndタイプのボタンと似ていますが、少し厚みが違うようです。
2ndタイプ(下)との比較です。ローカルメイドや民生品のユーティリティシャツにはこのように2ndタイプとほぼ同型で背中側上部の裁断のみ違うタイプが多いです。
徽章はローカルメイド(もしくは将兵の自作)の第20工兵旅団SSIと5等特技兵(特技兵5)襟用階級章が付いています。生地はどちらもベルベットです。4等特技兵のものと思われる階級章跡が袖にあるので、5等特技兵に昇進する前までは袖用階級章を使っていたのだと思われます。また、ARMY章は官給品のコットン製テープにスタンプをしたもののようです。なお、第20工兵旅団は1967年から1971年までベトナムで活動していました。
さて、上記のようにジャングルファティーグ採用以前にはあまり熱帯地域や夏季向きの戦闘服がなかったわけですが、それはOG-107ユーティリティ採用前からのことです。沖縄は亜熱帯ですし、アメリカでも南部はかなり暑い気候でしたので、OG-107ユーティリティ採用より前の時期から熱帯用や夏季用の戦闘服の需要はありました。OG-107ユーティリティ採用前の時期ですと、WWII末に採用されたコットンポプリン製のライトウェイトジャングルジャケットがありましたが、上記のように使用は限定的だったようです。よって、HBT生地のM47ユーティリティやM43ユーティリティが全ての地域で使われていたことになります。これらのHBT製ユーティリティはOG-107ユーティリティと同等かそれ以上に暑かったはずです。というわけで、当時はM47に近いタイプの夏季・熱帯用ユーティリティがPXなどで販売されていました。
これが自分のコレクションの1940年代から1950年代製と思われるM47とほぼ同型のユーティリティシャツです。M47の形状はOG-107の1stタイプと同じですので、OG-107の1stタイプを参考に作られたものの可能性もあります。生地は薄手のコットンサテン生地のようですが、色合いがOG-107カラーやM47のOD-7カラーよりもだいぶ茶色っぽいです。また、ボタンはM43ユーティリティやM47のものに似ていますが、少し大きいのでM43フィールドジャケット用と同タイプかと思います。
ほとんど判読できませんが、首のところにあるスタンプとストラップです。M47やOG-107の1stタイプにはこのようなストラップはありません。
襟が違う色の生地で二重にされています。M47やOG-107の1stタイプも襟の生地は二重になっていますが、使われているのは他の部分と同じ色の生地です。
以下の記事も参考にどうぞ。
戦後米軍ユーティリティシャツの基本バリエーション
米軍OG-107ユーティリティシャツ2ndタイプ
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rdタイプ&4thタイプ
米軍OG-507ユーティリティシャツ改造品
米軍ユーティリティシャツ(ローカルメイド、民生品等)その1
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その2
米軍テストサンプルユーティリティシャツ

2009年04月26日
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その1
こんにちは。ビッキー池田です。今回はTCU(トロピカルコンバットユニフォーム、いわゆるジャングルファティーグ)のジャケットに手描きで迷彩を施したものを紹介します。なお、これからは10日に1回くらいはなるべく更新していく予定です。


ベトナム戦争時、このように特殊部隊では(2枚目の画像はもちろん当時の写真ではありませんが)ジャングルファティーグにスプレーやマジックで迷彩を描くことがありました。迷彩衣類の不足とダックハンターパターンやタイガーストライプパターンの迷彩効果の低さが原因と考えられます。

この第101空挺師団の写真ではTCUはそのままですが、右から2番目の三等軍曹と思われる人がOG-107ユーティリティキャップ(もしくはM1951フィールドキャップか、それらに似たローカルメイド品)に迷彩を描いています。襟用階級章を使用しているので68年以降の写真のはずです。なお、ジャングルファティーグやキャップ帽以外には1stタイプのユーティリティシャツにマジックで迷彩を描いたものを確認したことがあります。
さて、今回紹介するものですが、4thタイプのジャングルファティーグジャケットにマジック2色で迷彩を描いたものです。もちろん背中側にも迷彩が施されています。また、コントラクトNoはDSA100-68-C-2484の1968年ロットで、生産メーカーはALLEN OVERALL. CO., INC.です。


第1騎兵師団のヘリクルーのようです。第1騎兵師団SSIとベーシックの降下章とベーシックのエアクルー章とU.S. ARMYテープが縫い付けられています。SSIははじめ、パッチ類は全て全てローカルメイドです。なお、このTCUジャケットは袖の付け根と背中側上部の裁断がシングルで、肩部分と脇下と袖の裁断はダブルになっています。
以下の記事も参考にどうぞ。
米軍NAG(海軍軍事顧問群)ジャングルファティーグジャケット
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その2


ベトナム戦争時、このように特殊部隊では(2枚目の画像はもちろん当時の写真ではありませんが)ジャングルファティーグにスプレーやマジックで迷彩を描くことがありました。迷彩衣類の不足とダックハンターパターンやタイガーストライプパターンの迷彩効果の低さが原因と考えられます。

この第101空挺師団の写真ではTCUはそのままですが、右から2番目の三等軍曹と思われる人がOG-107ユーティリティキャップ(もしくはM1951フィールドキャップか、それらに似たローカルメイド品)に迷彩を描いています。襟用階級章を使用しているので68年以降の写真のはずです。なお、ジャングルファティーグやキャップ帽以外には1stタイプのユーティリティシャツにマジックで迷彩を描いたものを確認したことがあります。
さて、今回紹介するものですが、4thタイプのジャングルファティーグジャケットにマジック2色で迷彩を描いたものです。もちろん背中側にも迷彩が施されています。また、コントラクトNoはDSA100-68-C-2484の1968年ロットで、生産メーカーはALLEN OVERALL. CO., INC.です。
第1騎兵師団のヘリクルーのようです。第1騎兵師団SSIとベーシックの降下章とベーシックのエアクルー章とU.S. ARMYテープが縫い付けられています。SSIははじめ、パッチ類は全て全てローカルメイドです。なお、このTCUジャケットは袖の付け根と背中側上部の裁断がシングルで、肩部分と脇下と袖の裁断はダブルになっています。
以下の記事も参考にどうぞ。
米軍NAG(海軍軍事顧問群)ジャングルファティーグジャケット
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その2
