2010年08月28日
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その3
こんばんは。ビッキー池田です。今回はアメリカ軍の夏用もしくは熱帯用に作られた民生品のユーティリティシャツを3点紹介します。民生品でそのようなユーティリティが誕生した経緯については熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等) その1を参照してください。

第9歩兵師団の写真です。右の人がユーティリティユニフォームを着ていますが、もう1人が着ているTCUと同じようなコットンポプリン生地のものに見えます。官給品のユーティリティユニフォームはコットンサテン生地なので、彼が着ているのはPXなどで販売されていた夏期・熱帯用のコットンポプリン生地ユーティリティユニフォームのようです。2人とも第9歩兵師団のパープルベレーを被っています。第9歩兵師団のパープルベレーには南ベトナム軍式の右たらしのものと米軍式の左たらしの両方があったようですが、彼らが被っているのは右たらしのものです。
当時の写真において夏期・熱帯用ユーティリティユニフォームと通常のユーティリティユニフォームを見分けるのは困難です。コットンサテン生地のユーティリティユニフォームもPX品が存在していたので、官給品と違う部分があるだけでは夏期・熱帯用かどうかはわかりません。そこで、見分けるためのポイントをいくつか考えてみました。
1.生地がジャングルファティーグのようなコットンポプリン生地かどうか。写真でどのような生地が見分けるのは困難ですが、一緒に写っているジャングルファティーグと比べたりすると、少し分かりやすいかと思います。
2.夏期・熱帯用ポプリン生地のユーティリティユニフォームは基本的に官給品の2ndタイプ型です。少なくとも自分は2ndタイプ型以外は見たことがありません。なので、1stタイプ型や3rdタイプ型であれば、夏期・熱帯用である可能性はかなり低いです。
3.2ndタイプ型であってもローカルメイド品や民生品には官給にある背中側上部にある2本の縫い目が無いものが多いです。
2.はともかく、1.と3.はかなり判別しにくいポイントです。それでも1.と2.を満たしていれば、夏季・熱帯用と断定できますし、2.と3.を満たしていれば、夏季・熱帯用かどうかは分からなくとも官給品ではないユーティリティユニフォームだと分かります。
さて、自分のコレクション紹介に入ります。

ラベルが欠損しており、メーカーなどが不明の2ndタイプ型ポプリン生地ユーティリティシャツですが、裁断やボタンなどがかなりBVD社のものに近いので、BVD社のものかと思います。

左袖の第1兵站司令部(1st Logistical Command)のSSI(Shoulder Sleeve Insignia : 肩用部隊章)は日本製と言われているタイプのローカルメイド品です。第1兵站司令部SSIの前に一回り大きな丸型のSSIが付いていた形跡があります。U.S. ARMYテープもローカルメイド品で、4等特技兵のシェブロン(Specialist 4 : E4)だけフルカラーカットエッジの官給品です。

右胸のネームテープもローカルメイド品です。右袖には盾形のSSIの跡が確認できます。

襟の所にはネームテープの名前と同じ名前がマジックで書きこまれていました。
もう1着は徽章なしのものです。やはり形状としては官給品の2ndタイプに近いタイプとなります。


「LOUIS ARONOF. CO.」というBVD社やTROPPER社ほど見かけないメーカーのスタンプが入っています。
BVD社のものと裁断が似ていますが・・・。

BVD社のものより薄いボタンで、ボタンの色も茶色っぽい色です。
以下の記事も参考にどうぞ。
戦後米軍ユーティリティシャツの基本バリエーション
米軍OG-107ユーティリティシャツ2ndタイプ
米軍OG-507ユーティリティシャツ改造品
米軍ユーティリティシャツ(ローカルメイド、民生品等)その1
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その2
米軍テストサンプルユーティリティシャツ

第9歩兵師団の写真です。右の人がユーティリティユニフォームを着ていますが、もう1人が着ているTCUと同じようなコットンポプリン生地のものに見えます。官給品のユーティリティユニフォームはコットンサテン生地なので、彼が着ているのはPXなどで販売されていた夏期・熱帯用のコットンポプリン生地ユーティリティユニフォームのようです。2人とも第9歩兵師団のパープルベレーを被っています。第9歩兵師団のパープルベレーには南ベトナム軍式の右たらしのものと米軍式の左たらしの両方があったようですが、彼らが被っているのは右たらしのものです。
当時の写真において夏期・熱帯用ユーティリティユニフォームと通常のユーティリティユニフォームを見分けるのは困難です。コットンサテン生地のユーティリティユニフォームもPX品が存在していたので、官給品と違う部分があるだけでは夏期・熱帯用かどうかはわかりません。そこで、見分けるためのポイントをいくつか考えてみました。
1.生地がジャングルファティーグのようなコットンポプリン生地かどうか。写真でどのような生地が見分けるのは困難ですが、一緒に写っているジャングルファティーグと比べたりすると、少し分かりやすいかと思います。
2.夏期・熱帯用ポプリン生地のユーティリティユニフォームは基本的に官給品の2ndタイプ型です。少なくとも自分は2ndタイプ型以外は見たことがありません。なので、1stタイプ型や3rdタイプ型であれば、夏期・熱帯用である可能性はかなり低いです。
3.2ndタイプ型であってもローカルメイド品や民生品には官給にある背中側上部にある2本の縫い目が無いものが多いです。
2.はともかく、1.と3.はかなり判別しにくいポイントです。それでも1.と2.を満たしていれば、夏季・熱帯用と断定できますし、2.と3.を満たしていれば、夏季・熱帯用かどうかは分からなくとも官給品ではないユーティリティユニフォームだと分かります。
さて、自分のコレクション紹介に入ります。
ラベルが欠損しており、メーカーなどが不明の2ndタイプ型ポプリン生地ユーティリティシャツですが、裁断やボタンなどがかなりBVD社のものに近いので、BVD社のものかと思います。
左袖の第1兵站司令部(1st Logistical Command)のSSI(Shoulder Sleeve Insignia : 肩用部隊章)は日本製と言われているタイプのローカルメイド品です。第1兵站司令部SSIの前に一回り大きな丸型のSSIが付いていた形跡があります。U.S. ARMYテープもローカルメイド品で、4等特技兵のシェブロン(Specialist 4 : E4)だけフルカラーカットエッジの官給品です。
右胸のネームテープもローカルメイド品です。右袖には盾形のSSIの跡が確認できます。
襟の所にはネームテープの名前と同じ名前がマジックで書きこまれていました。
もう1着は徽章なしのものです。やはり形状としては官給品の2ndタイプに近いタイプとなります。
「LOUIS ARONOF. CO.」というBVD社やTROPPER社ほど見かけないメーカーのスタンプが入っています。
BVD社のものと裁断が似ていますが・・・。
BVD社のものより薄いボタンで、ボタンの色も茶色っぽい色です。
以下の記事も参考にどうぞ。
戦後米軍ユーティリティシャツの基本バリエーション
米軍OG-107ユーティリティシャツ2ndタイプ
米軍OG-507ユーティリティシャツ改造品
米軍ユーティリティシャツ(ローカルメイド、民生品等)その1
夏季・熱帯用ユーティリティ(ローカルメイド、民生品等)その2
米軍テストサンプルユーティリティシャツ

米陸軍特殊部隊群パッチ付きリーフ迷彩ジャケット
米陸軍特殊部隊群パッチ付きジャングルファティーグ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きユーティリティシャツ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きヌードルパターン迷彩ジャケット
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その3
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rd&4thタイプその2
米陸軍特殊部隊群パッチ付きジャングルファティーグ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きユーティリティシャツ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きヌードルパターン迷彩ジャケット
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その3
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rd&4thタイプその2
ジャングルファティーグより興味があるのは自分でもよく説明できませんねー!!間違いなく購入の際優先順位はこちらが上ですねー!!とりあえず官給品を揃えないとなーと思ってます!!
ユーティリティシャツは民生品(TROPPER社製)を1着所有しているだけなので、今後購入する際の参考になりました。
これからも、お邪魔させて頂きますので宜しくお願いします。
参考になったそうで、うれしく思います。ご覧になったかもしれませんが、「戦後米軍ユーティリティシャツの基本バリエーション」の方で基本バリエーションについては紹介しておりますので、ぜひご覧くださいませ。TROPPERのユーティリティシャツは探すとなかなかないものなので、幸運ですね。
またのご訪問をお待ちしております。また、そちらのHPにもお邪魔させて頂こうと思います。
このタイプは初めて見ましたがいい雰囲気になっていますね。
店でナム戦以降の物をちらちら見ますがこれも売っていれば欲しいですねー(^o^)
ベトナム戦争後のOG-507ユーティリティシャツはかなり頻繁に見かけますが、コットンポプリン生地の民生品ユーティリティシャツはなかなか売っていませんね・・・。