2010年10月24日
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その3
こんばんは。ビッキー池田です。今回はOPFOR(Opposing Force : 仮想敵部隊)で使用されたBDU(Buttle Dress Uniform)ジャケットをご紹介致します。

こちらはOPFORである第509歩兵連隊(空挺)のSpecial Weapons Intelligence Cell(特殊兵器情報班)の写真で、黒いBDU上下という格好です。靴も通常のブーツではなく、トレッキングシューズですし、腰周りも官給品ではなく民間タクティカルギアメーカーのものと思われます。

こちらは過去に何度かご紹介した写真ですが、第7軍のOPFORです。彼も黒のBDUを着ています。
そして、今回ご紹介するコレクションの1つはOPFORのパッチ付きの民生品黒BDUジャケットです!

服の作りとしては背中側にサイズ調整用ボタンタブがあるウッドランドBDUの後期型と同型で、リップストップ生地です。なお、これは民生品ですが、官給品のブラックのBDUもOPFORで使用されていたと思われます。


左袖にOPFORのSSI、左胸にOPFORテープ、右胸にネームテープという感じのパッチのつき方です。両襟に赤い襟章が付いていますが、本来はこの上に金属製の徽章が付いていたものと思われます。

サイズラベルはきれいな状態ですが、インストラクションラベルの方がほとんど判読できません。生地がコットン100%というのは判読できます。メーカー名が見えませんが、ラベルの雰囲気からするとATLANCO社製でしょうか?
これまでにOPFOR使用の黒とODとデザートタイガーの民生品BDUの写真をご紹介致しましたが、他にも民生品BDUの使用が確認されています。

こちらは第509歩兵連隊(空挺)のRepublic of Acadia Special Purpose Force(アカディア共和国特殊目的部隊)の写真ですが、写真に写っている2名はタイガーストライプのBDUとODのブーニーハットという服装で、実に興味深いです。
そして、自分もOPFOR使用のタイガーストライプBDUを入手しました。

こちらも作りとしてはウッドランドBDUの後期型と同じスタイルです。


左袖には第7軍のSSIとOPFORテープ、左胸にはU.S. ARMYテープ、右胸にはネームテープという配置です。先ほど載せた黒のBDU着用のOPFOR隊員もそうでしたが、第7軍のOPFORでは左胸ではなく、第7軍SSIの下にOPFORテープをつけるものと思われます。

メーカーはTRU-SPECで、素材は60%コットン40%ポリエステルです。なお、過去にご紹介したJROTCのタイガーストライプBDUもほぼ同じものですが、微妙にコットンとポリエステルの比率が違いました。
以下の記事も参考にどうぞ!
米軍OPFOR(仮想敵部隊)用ヘルメット
米軍ウッドランドBDUジャケットのバリエーション
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その1
米陸軍JROTCのBDU
米軍官給品黒BDU
米軍OPFORの階級章(80年代以降)
こちらはOPFORである第509歩兵連隊(空挺)のSpecial Weapons Intelligence Cell(特殊兵器情報班)の写真で、黒いBDU上下という格好です。靴も通常のブーツではなく、トレッキングシューズですし、腰周りも官給品ではなく民間タクティカルギアメーカーのものと思われます。

こちらは過去に何度かご紹介した写真ですが、第7軍のOPFORです。彼も黒のBDUを着ています。
そして、今回ご紹介するコレクションの1つはOPFORのパッチ付きの民生品黒BDUジャケットです!
服の作りとしては背中側にサイズ調整用ボタンタブがあるウッドランドBDUの後期型と同型で、リップストップ生地です。なお、これは民生品ですが、官給品のブラックのBDUもOPFORで使用されていたと思われます。
左袖にOPFORのSSI、左胸にOPFORテープ、右胸にネームテープという感じのパッチのつき方です。両襟に赤い襟章が付いていますが、本来はこの上に金属製の徽章が付いていたものと思われます。
サイズラベルはきれいな状態ですが、インストラクションラベルの方がほとんど判読できません。生地がコットン100%というのは判読できます。メーカー名が見えませんが、ラベルの雰囲気からするとATLANCO社製でしょうか?
これまでにOPFOR使用の黒とODとデザートタイガーの民生品BDUの写真をご紹介致しましたが、他にも民生品BDUの使用が確認されています。
こちらは第509歩兵連隊(空挺)のRepublic of Acadia Special Purpose Force(アカディア共和国特殊目的部隊)の写真ですが、写真に写っている2名はタイガーストライプのBDUとODのブーニーハットという服装で、実に興味深いです。
そして、自分もOPFOR使用のタイガーストライプBDUを入手しました。
こちらも作りとしてはウッドランドBDUの後期型と同じスタイルです。
左袖には第7軍のSSIとOPFORテープ、左胸にはU.S. ARMYテープ、右胸にはネームテープという配置です。先ほど載せた黒のBDU着用のOPFOR隊員もそうでしたが、第7軍のOPFORでは左胸ではなく、第7軍SSIの下にOPFORテープをつけるものと思われます。
メーカーはTRU-SPECで、素材は60%コットン40%ポリエステルです。なお、過去にご紹介したJROTCのタイガーストライプBDUもほぼ同じものですが、微妙にコットンとポリエステルの比率が違いました。
以下の記事も参考にどうぞ!
米軍OPFOR(仮想敵部隊)用ヘルメット
米軍ウッドランドBDUジャケットのバリエーション
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その1
米陸軍JROTCのBDU
米軍官給品黒BDU
米軍OPFORの階級章(80年代以降)

米陸軍特殊部隊群パッチ付きリーフ迷彩ジャケット
米陸軍特殊部隊群パッチ付きジャングルファティーグ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きユーティリティシャツ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きヌードルパターン迷彩ジャケット
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その3
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rd&4thタイプその2
米陸軍特殊部隊群パッチ付きジャングルファティーグ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きユーティリティシャツ
米陸軍特殊部隊群パッチ付きヌードルパターン迷彩ジャケット
米軍手描き迷彩のジャングルファティーグ その3
米軍徽章付きユーティリティシャツ3rd&4thタイプその2
よくよく考えると、OPFORのODのブーニーハットは興味深いものだったりします。OPFOR用のODのBDUが官給品であるならば、もしかするとODのブーニーハットも官給品なのかもしれません。服がタイガーストライプで帽子がODなのは帽子が官給品だからとも考えられます。
最近の米軍でも複数の迷彩の混用は見られます。服がマルチカモでもボディアーマーやポーチはACUだったりしますし、少し前だと服がACU、ボディアーマーがウッドランド、ポーチが3Cデザートという感じのことがありました。
昨年ぐらいから見かけるようになったUCP-Delta迷彩の服を着ている写真でもヘルメットカバーがACUのままだったりします。
メールでお伝え致しましたように、同一人物の着用品かと思います。お互いオークションで同じ方から購入しているはずです。