2009年11月19日
米軍OPFOR(仮想敵部隊)の階級章(80年代以降)
おはようございます。ビッキー池田です。今回は(Opposing Force : 仮想敵部隊)の徽章について少し判明したので、それを紹介しようと思います。

過去2回に渡ってOPFORで使用されたジャケットを紹介しましたが、今回OPFORの階級章について詳しいことが分かったので、紹介します。

12種類の階級章が存在するようです。日本語にするなら、二等兵、一等兵(Corporalは伍長と訳すのが普通ですが)、伍長、軍曹、曹長、上級曹長、少尉、中尉、大尉、少佐、中佐、大佐という感じでしょうか。

過去に紹介したこのPROPPER製BDU(バトルドレスユニフォーム)ジャケットの階級章はJunior Sergent(伍長)のものです。

また、こちらのグリーン483BDUジャケットの階級章はMajor(少佐)のものです。
この他にも兵科章などOPFORの徽章については分からないことが多いので、今後とも調査を続けていきたいと思います。
以下の記事も参考にどうぞ。
米軍OPFOR(仮想敵部隊)用ヘルメット
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その1
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その2

過去2回に渡ってOPFORで使用されたジャケットを紹介しましたが、今回OPFORの階級章について詳しいことが分かったので、紹介します。

12種類の階級章が存在するようです。日本語にするなら、二等兵、一等兵(Corporalは伍長と訳すのが普通ですが)、伍長、軍曹、曹長、上級曹長、少尉、中尉、大尉、少佐、中佐、大佐という感じでしょうか。
過去に紹介したこのPROPPER製BDU(バトルドレスユニフォーム)ジャケットの階級章はJunior Sergent(伍長)のものです。
また、こちらのグリーン483BDUジャケットの階級章はMajor(少佐)のものです。
この他にも兵科章などOPFORの徽章については分からないことが多いので、今後とも調査を続けていきたいと思います。
以下の記事も参考にどうぞ。
米軍OPFOR(仮想敵部隊)用ヘルメット
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その1
米軍OPFOR(仮想敵部隊)使用BDU(80年代以降)その2
